コロナ禍での年末年始

2021年12月30日相談室ブログ,その他

CAFIC立ち上げから2度目となる年末です。年末年始もコロナの影響は免れそうもなく、「第6波の襲来」と言われる中で迎えています。思い返せば、CAFIC開室は、第1波のまっただなかでした。

緊急事態宣言、外出自粛、ステイホームにテレワーク。マスク生活を強いられ、人との接触、関わりは“悪”とばかりの毎日。不安や孤独・孤立、怒りは少しずつ鬱積し、私たちの生活を蝕んでいます。

たとえば、孤立・孤独によってうつが増加しました。経済協力開発機構(OECD)によると、2020年の日本国内でのうつ・うつ状態の人の割合は、17.3%。2013年調査の7.9%から約2倍になりました(『東京経済ONLINE』21年10月11日)。

若年層への影響が深刻

若年層となると、さらに影響は深刻です。

国立成育医療センターが20年末に行った調査では、小学4~6年の16%、中学生の24%、高校生の30%に中等度以上のうつ症状が見られ、自殺や自傷を「ほとんど毎日考えた」小学4年生以上は6%だそう。

厚生労働省自殺対策推進室が発表した『令和2年中における自殺の状況』(21年3月)では、10~20代の自殺の増加も顕著です。従来から日本では10代の死因一位は自殺となっていて、世界的にもめずらしく問題視されてきました。それが今回は過去最多の777人(前年比118人増)になりました。

また、文部科学省がまとめた小中高生の自殺は前年より140人多い479人で、大学生を含む20代の自殺も前年より404人多い2521人でした(『東京新聞』21年2月17日)。

家族に向かうストレスや怒り

外に出られないことでたまったストレスや怒りは家族に向かうようにもなりました。20年度のDV相談件数は19万30件で、19年度の11万9276件から大幅な増加となっています(20年度DV相談件数速報値)。

性暴力被害等から少女を守る活動をしている一般社団法人Colabo(コラボ)には、外出自粛で親と距離を置くことが難しくなったり、アルバイトが減って生活費を稼げなくなるなどして、逃げ場を失った少女たちからのSOS相談が多く寄せられています。19年590人から20年度には約1500人に跳ね上がりました(『生活と自治』21年6月号)。

日本精神保健福祉協会が始めたメール相談にも、親からの暴言や暴力、理不尽な要求や束縛に「親を殴ってしまうかも」との声が寄せられています(『東京新聞』21年8月29日)

家族関係の悪化

カウンセリングの中でも、家族関係の悪化という話を多く聞くようになりました。良くも悪くも会社や学校が忙しく、顔を合わせる機会が無かったがために、なんとなく“流して”こられた不満や考え方の違いなどが、浮き彫りになりました。

最初は薄紙が挟まったくらいの亀裂だったものも、重なれば大きな溝になります。今まで時間や空間を共有しないことでやり過ごしていたものが、見過ごせないものになってしまったりします。

変化はチャンス

でも、もしかしたらそれはよりよい関係を築いていくための機会なのかもしれません。家族療法では、あらゆる変化は「良いもの」ととらえます。一見、悪い事態に見えることも、膠着した状態が動いたという意味では、新しい風を吹き込むチャンスでもあるのです。

CAFICでは、コロナ禍であっても子ども・おとな・家族が、よりよい関係、人生を紡いでいけるよう、22年もまた新しい試みを行っていきます。

みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

Posted by CAFIC池袋