相談室ブログ,依存症アディクション,生きづらさ

商品(モノ)ではなく、仮想通貨や投資などの「儲け話」を「人に紹介すれば稼げる」と勧誘する「モノなしマルチ」と呼ばれる商法が広がっています。

国民生活センターによると関連相談は、13年度は全体の2割程度でしたが、17年度には5割を超え、22年度以降は全国で3000件以上になったそう。被害者の半数が20代以下ということです(『日経新聞』23年7月10日)。

大学生から8億円以上集めた事件も

24年7月には、マッチングアプリを使って大学生ら約2000人をビジネススクールに入会させ8億円以上を集めていたとして元コンサルティング会社社長ら4人が逮捕される事件もありました。この事件の被害者の平均年齢は21.7歳でした。

その入口は、友人やSNS等で知り合った相手からの勧誘です。飲食店等に誘われ、「会わせたい人がいる」「面白いセミナーがある」などと言われて行ってみると・・・。そこで、ビジネスなどの儲け話を持ちかけられ、「人を紹介すれば報酬が得られる」と誘われるのがパターンのようです。

被害額は50万円程度が多い

20代を狙ったマルチ商法の被害額は50万円程度が多いのが特徴です。なぜなら、50万円というのは、給与明細などの収入を証明する書類が無くても消費者金融で借りられる金額だからです。つまりお金が無く正社員でもない大学生が「どうにかできる」額なのです。

先にあげた事件でも、ビジネススクールの入会金は42万9000円でした(『テレ朝NWES』24年7月12日)。

「モノなしマルチ」にはまる理由

それにしてもなぜ、無理をしてお金をかき集めてまでマルチにはまるのでしょうか。ひとつには、今、“普通”の大学生活を送るには、お金がかかるからです。

パソコンやスマホは今や大学生の必須アイテム。そしてそれらを不便無く使うには、さまざまなアプリや課金、サブスクなどが必要です。

ひとつひとつは数百円程度の支払いでも、いくつものアプリやサブスクを使えば、月々の出費はけっこうな額になります。こうしたアイテムが無ければ、友達もできません。

コロナ禍を経て、孤独や分断も一段と深まっています。リアルな関係が希薄化する中で、マッチングアプリで出会いを求める若者は増えました。しかもマルチ商法は「人のつながり」という、孤独の解消法を教えてくれるようなそぶりを見せます。

そして何より、今の社会を無事生き抜くには「お金を稼ぐ」ことは何より大事です。投資市場が右肩上がりに成長するなか、儲け話に敏感でなければ、「悲惨な将来が待っている」という漠然とした不安を抱えています。

「モノなしマルチ」はこうした、若者の心の隙間を狙っているのです。

相談室ブログ,生きづらさ

「男の子なんだから、泣いたらおかしい」
「女の子なんだから、お手伝いしなさい」

みなさんも、人生で一度くらいはそんな声かけを聞いたことがあるのではないでしょうか。
こうした日常のなかで何気なくすり込まれた“考え”や“価値観”は、知らずしらずのうちに、私たちの中にしみ込んでいき、
「こうあるべき」
「こうでなければならない」
という自分ルールをつくりあげていきます。

精神分析でいう超自我とか、認知行動療法でいうところのスキーマというものです。

無意識のルールは必要だけど

こうした無意識の働きは、私たちが社会に適応し、そつなく生きて行くために不可欠なものです。

それがなければ周囲の期待に応えたり、職場や学校でうまくやっていくことも難しくなります。
もっと言えば、「こういうときにはどうやって振る舞ったらいいのか」と、そのたび事に考えて行動しなければなりませんから、かなり大変です。

今までとは違う服を着てみる

しかし、その働きが強くなりすぎると、自分の感情や望んでいるものが分からなくなってしまいます。周囲の目ばかりが気になって、自分をぎゅうぎゅうに縛り上げることになり、苦しくなってしまったりします

いつしか、自分でつくりあげた「あるべき」に取り込まれて、自由にのびのびと生きることができなくなったりしてしまいます。

「こんな服が似合うよ」と差し出された服をずーっと着続け、本当は窮屈だったり、好みに合わなかったり、今の生活スタイルに向かなくなってしまっているのに「自分の服はこれしかない!」と着続けているような状態、と言えばいいでしょうか。

心の声に耳を傾けてみましょう

思い切って古い服を捨て、今までに着たことの無い服を着てみたら、「けっこう似合うな」と思ったり、楽に動けたという経験はありませんか?

勇気を出して今までとは違うスタイルを取り入れてみたら、なんだか体が軽くなって世界が新鮮に見えたということはありませんか

心も同じです。

「自分はこういう存在」と決めつけず、心の声に耳を傾けてみましょう。心の奥に押し込めてきた「もうひとりの自分」が、何を望み、何を欲しているのか尋ねてみましょう。
あるべき姿にとらわれず、「もうひとりの自分」を解放してみましょう。

「もうひとりの自分」といい関係がつくれれば、きっと今より楽に呼吸ができるようになり、あなたらしく生きられるようになるでしょう。

CAFICの自己理解講座は、そんな「もうひとりの自分」との出会いをお手伝いします。

相談室ブログ,生きづらさ

もぐもぐタヌキ

今回は、「」について考えてみたいと思います。

人間の食べるという行動は、身体のコンディションや心理状態と大きく関連しています。
たとえば、自分で自分の心身をうまく操れていない時、食行動を管理することに執着してしまったり、異常とも思えるような極端な食行動がエスカレートしてしまったりしやすくなると言われています。

いわゆる摂食障害とまではいかなくとも、ご自身の食行動に不安を持っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

その対処法について、いくつか挙げてみたいと思います。

こころと「食」の関係性に注目する

まずは、ご自身の「食行動がセーブできないとき」がどんなときか、振り返ってみましょう。行動記録をつけてみたり、感情のアップダウンをグラフのように書き出してみるのもオススメです。人によっては「気持ちが沈んでいる時に食べ過ぎちゃうんだな」とか「夜遅くまで起きているときが危険だな」というパターンが見えてくるかもしれません。
それがわかってきたら、その危険なタイミングをどうやって避けられそうか、を考えてみましょう。「とりあえず早めに寝る」とか、「気持ちが沈んでいるとき用に、自分なりの気持ちの切り替え方法をリストアップしておく」というのも有効です。

食のコントロール=人生の舵取り?!

健康

ですが、中には「そんなことじゃ私の問題はどうにもならないよ」と思う方もいらっしゃるかと思います。
食行動コントロールの鍵となるのは「自己効力感」です。
自分が無力だ、ダメなやつだ、と思っていたり、あるいは自分よりも誰かの意向を優先しなければいけなくて、自分の本心や本来ある欲求を後回しにせざるを得ない状況だったりすると、自己効力感は下がってしまいます。

摂食障害になってしまう方は、単にダイエットに歯止めが効かなくなってしまった状態、というだけでなく、背後にこのような心理状態が潜んでいることが多くあります。

「自分の人生のハンドルは自分で握る。」これが罪悪感なく、自然にできるようになってくると摂食の問題は解決に向かっていきます。

食べること、生きること。

——これは行動や気持ちのアップダウンを記録することより、もう少し難しい課題かもしれません。一人ではまず何からすればいいのかわからない‥という方は、心理カウンセリングを利用されてみてはいかがでしょうか。
ご自身が生きてこられた環境を改めて振り返ったり、抑圧してきた感情に気づいたりすることが、食行動や気持ちの不安定さを軽減させることにつながります。

たかが食、されど食。
人が生きる基本であり、しかし改めて考えるとやはり深いテーマだな、と考えさせられます。