CLUBみなしご 情報共有
ファシリテーター紹介

クラブみなしごのファシリテーター・青木智子です。
バツ1(20代の出来事)、子どもなし、きょうだいなし、両親は約10年の介護で、数年前に立て続けに亡くなりました。ベンガル猫と2人暮らしです。
50代後半ですが、定年まで働くか否かは考え中です。「体が動くうち」にやりたいことをしたいけど…特にやりたいこともないのが悩みです。
「体が動かなくなったらどうしよう」とも思います。両親共に要介護4でしたから、毎日のようにヘルパーさんが手伝いをしてくれました。
足らない人手は、ご近所に「バイト」を頼みました。親の介護は「金があれば」なんとかなるものです。なければ自分の動力でカバーするしかありません。
とはいえ、もし私が認知症になったら、だれが私の世話をしてくれるのか?
意識はあるけど四肢麻痺の場合、だれになにをお願いすべきなのか?
墓じまいや相続は? それ以前に遺体が発見されるのか?? 心配は尽きません。
死ぬのは怖くありませんが、それまでの道のりが「短く、痛くない」ことを願ってます。
以下、タイトルをクリック/タップすると文章が開きます。

CLUBみなしごで話題になるものの1つに、「みなしごの私たちには身近な信頼できる人が必要?」というものがあります。
CLUBみなしごに集まる方たちは、親兄弟、子どもがいない、頼りにできる親戚縁者がいない、いたとしても縁を切っているという境遇です。当然ながら、誰かに看取りを期待することはできません。無論、介護や看護も亡くなった後も同様です。
だからこそ、信頼できる人が身近にいてくれれば、闘病や死後の手続なども安心だと考えるのはごく自然なことでしょう。
「死後事務」とは

葬儀やお墓のこと、電話の解約や役所への手続など、いわゆる死後に必要な手続きを「死後事務」と言います。よく耳にする「遺言書」の執行は、法的効力があるのは財産だけです。
「死後事務」は、弁護士や司法書士などが、生前に委任契約を結んで手続きを代行してくれます。これらの死後事務と遺言書の違いなどはあまり知られていません。
横須賀市では、「わたしの終活登録」というカードに、エンディングノートの保管場所、臓器提供の意思表示、葬儀や遺品整理などについて必要な事柄を記入すると、市が保管するという行政サービスがあります。カードは厳重に保管され、その内容は医療機関や警察、生前に本人が登録した連絡先にしか伝えられません。
つまり、市が「死後事務」をするのでなく、登録した連絡先に連絡が行く(みなしごの場合は、信頼できる人?? そもそも誰を連絡先にする?)というシステムです。
たとえば、子なし・親族なしの未亡人(みなしご)が、孤独死した場合、自治体が火葬してくれる可能性は高いですが、夫の墓の場所を探し出し、妻の遺骨を納めることは難しいでしょう。エンディングノートに「通帳のお金で火葬して、無縁仏にしてください」と記して孤独死しても、自治体は預貯金を引き出すことはできないのです。
このため、横須賀市でも「わたしの終活登録」カード登録の際には、聴き取りをして、みなしご(=身寄りがない人)には第三者に死後事務を委任するように促しているそうです。
ひとりで死んでいくみなしごたちへf

よく、「人はひとりで生まれ、ひとりで死んでいく」と言われます。
しかし、生まれたときには、必ず傍らに母親がおり、助産婦や医師が付き添っていることでしょう。そうでなかったとしても、赤ちゃんは人の手で育てられるはずです。
孤独死の場合、警察の検視の後、死亡が確認され、戸籍や契約書などの公的書類を頼りに警察が近親者を探します。身寄りや引き取り手が存在しない場合、自治体が火葬し、官報に告知します。それでも引き取り手がいない場合は無縁納骨堂などで保管されます。
結局は自治体が処理してくれるという考え方もあるでしょう。残したお金は国庫となります。
みなしごを生きるための知識、交流、悩みや心配の共有、ネット上(リアルでも)での信頼できる人探しを目指しています。
「みなしご」にはさまざまな苦難の道が待っています。

私は胃がんの手術をしましたが、その時の保証人は「友人」。友人が医師からの説明を聞いて、なにかのときのために控えていてくれました。
もちろん、あまり会う機会のない「遠くに住むいとこ」などもいるにはいるのですが、それよりも信頼できる友人を「いとこ」と称してお願いした方がいい(だろうと思いますし、実際にやったこともあります)。
生命保険の受取人も「友人」。保険の担当者に相談すると可能だとのこと。保険会社の支店長との面談(電話)で了解を得ています。保証人の名前のところに友人の名が印字されて戻ってきました。
でも、「友人」と言える人や、信頼できる近くの人ってなかなかいないもんですよね。ちなみに私がお願いした友人も「みなしご」です。持ちつ持たれつです。
クラブみなしご情報によると、家はお金があればみなしごでも買えるそうです(わりと簡単らしい)。家を借りるのも、今はカード保障(エスポ)で承認が下りればOKとのこと。しかも、孤独死してもエスポがある程度のことをしてくれるようです。
みなしごなどのために「後見人制度」という法的な仕組みや、銀行などには「おひとりさま信託」もあります。しかしながら「金」のあることが前提。
ちなみに残した財産はきちんと遺言を公正証書で残しておかないと、法的には4親等であるいとこまで相続権がありますが、相続人不在の場合、全て「国」のものになります。「遺言」を預かってくれる会社もあるようで、クラブみなしごのメンバーで、利用されている方が紹介くださりました。

豊島区には「終活情報登録事業」や名古屋市には26万円と家財処分費を払うと、死後、葬儀や納骨、住宅家財処分の手続をしてくれたりする「エンディングサポート事業」というのもあるようです。
そういった「情報系」は、クラブみなしごの参加者の方からいくらでもサポートしてもらえそうです。
むしろ必要なのは、みなしご「応援団」で、
「ひとりで悩むなよー」
「大丈夫かー?」
と言ってくれる仲間ですよね。ネットの「ゆるい」つながりだけど、いざとなると頼りになる仲間を増やそうよ! というのが、クラブみなしごのコンセプトです。
できれば、みなしご同士で支え合う仕組みや、みなしご住宅(コレクティブハウスやコーポラティブハウス)、オフ会クラブみなしごなどまでたどり着けないかと夢は膨らみます。
みなさんの訪問をお待ちしています。