子どもたちとコロナ後の「新しい生活様式」
緊急事態宣言が解除となり、少しずつ日常が戻ってきました。
6月上旬の今、都内の多くの学校では分散登校となっています。
久しぶりに集団授業が再開し、定期的に学校に行く生活が戻ってきている‥とは言え、まだ3日に1日程度の登校で、1日数時間〜半日程度からスタートしている学校が多いようです。
コロナ休校後の学校
そして、‘新しい日常’の元では、
「常にマスク着用」
「友だちとのスキンシップは禁止」
「お昼も離れて静かに食べる」
など、新しいルールがたくさん。
学校によっては、教員がマスクに加えてフェイスシールドも着用して、まだまだ非常事態、という雰囲気で授業をしています。
「コロナに立ち向かう」「感染を広げない」という意味で、決してこれらは間違っていないですし、必要なことでしょう。
放課後にイスや机・ドアや廊下の手すりなど隅々まで除菌のための拭き掃除をしている先生たちを見ると、本当に頭が下がる思いです。
さらに慣れない動画配信をおこなったり、分散登校のために同じ授業をふだんの3倍繰り返し行わなければならなかったり、そのご苦労もまた大変なものです。
子どもたちにとっての‘新しい日常’
しかし、その一方で、子どもたちの立場で考えてみると、なんと不自由で窮屈な学校生活!とかわいそうにもなってしまいます。
もし、私が中学生だったら、学校に行っても周りの子と気軽におしゃべりができなくて、部活も行事もなかったら‥‥。
たぶん学校なんて全然楽しくない!と不満だらけになるでしょうし、「大人もテレワークとか言って家にいるなら、私も学校行きたくないなぁ」と本気で思うだろうと想像するのです。
教育現場の‘非常事態’はコロナが終息するまで、当面は続くことになりそうです。
今は子どもたち一人一人にとっても、間違いなく試練の時。日常の楽しみが奪われてしまい、それがいつになったら元に戻るのかわからない、そんな不透明感の中にみんないるのです。
いつもに増して、今は「学校に行きたくないなぁ」と思ってあたりまえ。
——そんなふうに大人が子の気持ちを汲み取ってあげられると、学校で不完全燃焼な子どもたちも少し救われる気持ちになるのではないかなぁ、と思う今日この頃です。