相談室ブログ,子どもに関する相談(問題)

9月も終盤に近づき、コロナに翻弄されっぱなしの令和2年度が折り返し地点まできました。まだコロナ禍の先行きは不透明ですが、次の春を見据えての進級・進学についての準備が本格化する時期にもなってきましたね。

日頃、お子さんについての相談をお聞きする中で、発達の問題や特別支援教育に関するお悩みもしばしばお受けすることがあります。

‘特別支援’とは?

発達障害という概念が世間に広く浸透してきている今、早い段階でその診断(あるいは「傾向あり」という診断の手前の段階も含め)を受けるお子さんは年々増加してきています。
受け入れる教育機関側の体制としても特別支援学級の数を増やしたり、就学相談~就学支援体制の拡充を図ったり等の対応がなされてきているようですが、やはり保護者の方が悩ましい選択を迫られる状況には変わりがありません。

また、行政で用いられる用語がピンと来ず、戸惑われるというお話もよくお聞きします。
たとえば「通級」と「固定級」の違い、「知的」と「情緒」という区分は何を意味しているのか、そして発達検査の結果や就学先の判定をどう受け止めればよいのか、等々。

確かにそのようなテーマで立ち止まることがなければ、改めて知る機会がない言葉ばかり。
その点についてしっかりと保護者の方が質問し確認できるような場があるとよいのですが、なかなか限られた時間での就学相談や教育委員会とのやりとりでは、そこまで至らないこともあるようです。

まずは情報を集めることから

解決策としては、(多くが有料ではありますが、)療育系のスクールなどサポート機関はどんどん増えていますので、そのような場で提供される情報や相談の場を活用することも良いでしょうし、発達の診断・支援をおこなっている医療機関でアドバイスをもらうことも有効かと思います。

そして、最も大切なのが、そのような各機関から寄せられる情報・助言を保護者の方がどう受け止め、家族・親族内で意見をまとめていくか、という段階です。
ご相談の中には、たとえば親御さんだけでなく、お祖父様・お祖母様などご親族の方のご意向があって…など、それぞれのご家庭での決断の難しさがあることかとお察しします。

後悔のない決断をするために

発達障害についての情報は飛躍的に増えていますし、サポート資源もたくさんありますが、お子さんの特性は一人一人異なります。
だからこそ、しっかり向き合い、どのような教育環境がもっとも適切と思われるか、節目ごとに熟考し、後悔のない決断をすることが重要です。

CAFICでは、お子様の発達に関する講座と、通常のカウンセリングの中でも発達に関するご相談を承っております。
‘困ったときの伴走者’としてCAFICの相談員がおりますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

相談室ブログ,子どもに関する相談(問題)

「立命館大生の1割『退学視野』」(2020年8月20日付『東京新聞』

 そんな衝撃的な記事を読みました。立命館大学(京都市)の学生新聞のアンケート調査によると、学部生の2.3%が退学を本格的に考えており、「どうするか考えている」は7.5%。合わせて9.8%の学生が退学を視野に入れているとのこと!

 また、「休学を視野に入れている」と答えた学生は25.6%で、なんと4分の1に当たります。
 
 同記事によると、低学年や学費が高い学部の学生は、退学や休学を検討する割合が高い傾向にあり、退学や休学を検討する学生は、ウェブではなく対面授業を希望する人が多かったそうです。

 調査を担当した学生は「今の学生がどういう思いなのか、目に見える形で明らかにしたかった。退学や休学を考える学生が多く、驚いた」(同記事)とコメントしています。

私の実感

 結果に衝撃は受けたものの、私の実感としては「さもありなん」という感じです。

 実は先日、知り合いの大学生から次のような話を聞いていたのです。

「学んでいるというより、課題をこなしているという感じ。友達には会えないし、課題が多すぎてつらい」

「課題で手がいっぱい。夢だった留学もできないし、研修も受けられない。友達にも会えないし、ずっと家にいるから気分も沈みがち」

 また、大学で教鞭を執っている何人かからは、こんな話も聞きました。

「コロナが無かったら退学なんて考えなかっただろう学生が、退学すると言い出した。とくに可哀想なのは1年生。ただの1度も大学に来て授業を受けたことがない学生がほとんど。自宅でたったひとり、ひたすら課題をこなすオンデマンド授業やライブ配信授業を受けていたら、それは行き詰まりも感じる」

「地方から来ている学生の中には、オンライン授業なら実家で受けても変わらないと思い、親に相談したら『周囲の目があるから帰ってくるなと言われた』という学生も。周囲に知りあいも無く、コロナで家にこもっているから友達もできない。そんな状態で頑張って学べというほうが無理」

子どもの心身の発達は?

「いつでも、どこでも、同じ質の授業が受けられる」と、オンライン授業のいいところだけがもてはやされ、教育界の救世主のように扱われています。

国は、2000億円以上の補正予算を計上し、2023年度の実現を目指してきた1人1台の学習用端末とネット環境の整備を図る「GIGAスクール構想」を前倒しすると言っています。(コロナで文科省,GIGAスクール構想前倒し,「7月末までに1人1台の実現を」
遠隔授業も推進しており、遠隔授業に積極的な大学には補助金まで出すそうです(大学等における遠隔授業の環境構築の加速による学修機会の確保)。

もちろん、教育にインターネット環境があることは重要ですし、オンライン授業すべてを否定はしません。利点もたくさんあることは、私も知っています。しかしそれは、あくまでも補完的なものであり、教育の中心に置かれるものではありません。

本来、教育とは、たんに知識を吸収することだけを指すのではありません。仲間の意見に耳を傾けたり、教員の価値観に触れたり、違う意見の人と議論したり、得手不得手があるなかで助け合い、学び合ったりしながら、人格形成まで行うからこそ、「教育」です。

授業だけではない、友人との関わりや他愛も無いやりとりの中で、信頼関係を育てたり、共感能力を育んだりしながら、一生の友をつくっていくことも、人生を豊かに、幸せに生きていくために無くてはならない経験です。

このような体験ができないまま成長することが当たり前になってしまったら。大学ならまだしも、小中学校までそのような状況になってしまったら。

子どもの心身の発達は、果たしてきちんと保障されるのか。心配はつきません。

相談室ブログ,子どもに関する相談(問題)

家で遊ぶ子ども

カウンセラーの仕事を通して、日々たくさんの子どもたちと接する機会があります。

今年はコロナの影響で3〜5月まで3ヶ月間学校はお休み、そして夏真っ盛りの今も例年あるようなイベントはほぼなくなってしまい、学校か家か(地域によりますが、まだ夏休みに入っていない学校も多くあります)という生活を送っている子が多いようです。

ゲームがおうち生活を救う?

さぞかし退屈だろうなと思い「おうちでは何してる?」「休校の間はどうしてた?」と聞くと、9割以上の確率で答えは「ゲームしてた」。
そして、いくらなんでも何ヶ月もずっとしていたら飽きるのでは?とゲーマーではない私は勝手に想像してさらに質問するのですが、どうやら大半の子どもは飽きることなくゲームを楽しんでいるようです。

また、今の時代、ゲームはゲーム機だけで完結するものではなく、インターネットを通じて友だちと一緒にゲーム内の‘戦い’に出たり、仮想空間で訪問し合っておしゃべりしたり、と現実の友人関係と深くリンクしています。

そして、この傾向自体はさほど真新しいことではないですが、コロナ禍の影響もあってか、ここ最近、低年齢化が進んでいることをはっきりと感じます。

友だち関係もオンライン化

5〜10年前には携帯・スマホを持ち始めるのが中学〜高校生、オンラインゲームをし始めるのもこの時期が多かったように記憶していますが、今は小学生の大半がスマホを持っていたり、タブレットが自宅にあったりして、4〜5年生にもなるとオンラインで友だちと交流することがスタンダードになっています。

このようなご時世ですし、もちろんメリットもあります。
友だちと「密」な状態になって遊ぶのは控えなければ、というストレスを感じずに、ゲームの中では自由に交流できるわけですし、実際に「ゲームを通じて今まで親しくなかったクラスの子と仲良くなった」という話を聞くこともあります。

子どもの発達と遊び

しかし、一方で、学童期は心理学では‘ギャングエイジ’とも呼ばれ、子どもグループを作って遊び、その中で社会性を身につけていく大切な時期と考えられています。

果たして「ゲームが一番の楽しみで、ゲームがないと友だちどう遊んでいいかわからない」というのが当たり前になってしまって良いのだろうか?という不安も沸き起こります。

今はある意味‘非常事態’ですので、止むを得ずという部分も多くあります。が、どうかこれが定着しすぎず、また子どもたちが屋外で身体を動かして遊び、遊びのルールを巡ってちょっと揉めてみたり、でもそれを解決してまた仲良く遊んで‥という、一昔前の当たり前を取り戻してほしい、と願わずにはいられません。

相談室ブログ,不登校,子どもに関する相談(問題)

新型コロナ感染症による外出自粛期間、おとなはテレワークが推奨され、学校は休校。
そして、学校の授業のオンライン化はできないのか?という議論が突如(と私は感じました)巻き起こりました。

今は小中高校で通常授業が再開され、またその議論は少し下火になっているようですが。

実際、私立学校や大学の多くがオンライン化を急ピッチで準備し稼働、大学を中心に現在も続いているようです。
公立の小中学校でもオンラインの授業を行なっている自治体があり、不登校生にとってはそれが学習意欲向上につながっている、という報告も目にしました。(6月12日NHKニュースウォッチ9より)

オンライン授業が子どもたちを救う?

現在、日本全国に十数万人とも二十万人とも言われる不登校生。学校の授業をオンラインにすれば、たくさんの子どもが救われるのか?

確かに海外では自宅学習が選べる所もある、などと聞いたこともありますし、疾患等のために学校に通いたくても通えない、でも院内学級にも在籍していない、という子どもにとっては救いの一手になるかもしれません。

と考えると、この流れを契機として、感染症の流行等に関わらず、公教育の一つの選択肢として、国・自治体が整備を進めることも良いのかな、という気がします。

学校教育と不登校

ただ、その一方で、私が今まで出会ってきたたくさんの不登校生たちが、オンラインの授業が始まったからと言って、喜んでそれを受講して、それによって学校復帰意欲が高まるか?と言うと、半数以上、想像では7〜8割くらいはあてはまらないように思います。

学校の授業を受けたい・または同様の学習をしたいと思っている子は、在籍している学校で部分登校や別室登校をしていたり、自治体が設置しているフリースクール(適応指導教室・教育支援センターなど名称はさまざまです)に通っていたり、あるいは個別指導の塾や家庭教師やらで、すでになんらかの形で教育を受ける機会を確保していることが多いです。

‘授業’だけの問題?学校教育と不登校

問題なのは、その段階にまで至っていない子、つまり「オンラインで授業をやっているよ」と言われても心に響かない子どもたちがたくさんいるのでは?ということのように思います。

学校教育に無関心や拒絶反応を示す子どもたちは、オンライン化では救いきれません。そして、彼らを‘リアルな’人間社会の中に戻していく機会もまた、オンラインでは提供しきれないように思います。

決してオンライン化の流れを否定するわけではないし、もちろんメリットもあるとは思います。が、「導入すれば不登校生が減るか」というと、そんな単純な問題ではないと感じます。

このコロナ禍での試行錯誤を経て、その先に見えてくる課題に私たちおとなが一つ一つ向き合い、そしてまた試行錯誤をする、という過程はまだまだ続いていくように思います。

相談室ブログ,子どもに関する相談(問題)

学校再開

緊急事態宣言が解除となり、少しずつ日常が戻ってきました。
6月上旬の今、都内の多くの学校では分散登校となっています。

久しぶりに集団授業が再開し、定期的に学校に行く生活が戻ってきている‥とは言え、まだ3日に1日程度の登校で、1日数時間〜半日程度からスタートしている学校が多いようです。

コロナ休校後の学校

フェイスシールド

そして、‘新しい日常’の元では、
「常にマスク着用」
「友だちとのスキンシップは禁止」
「お昼も離れて静かに食べる」
など、新しいルールがたくさん。
学校によっては、教員がマスクに加えてフェイスシールドも着用して、まだまだ非常事態、という雰囲気で授業をしています。

「コロナに立ち向かう」「感染を広げない」という意味で、決してこれらは間違っていないですし、必要なことでしょう。
放課後にイスや机・ドアや廊下の手すりなど隅々まで除菌のための拭き掃除をしている先生たちを見ると、本当に頭が下がる思いです。

さらに慣れない動画配信をおこなったり、分散登校のために同じ授業をふだんの3倍繰り返し行わなければならなかったり、そのご苦労もまた大変なものです。

子どもたちにとっての‘新しい日常’

しかし、その一方で、子どもたちの立場で考えてみると、なんと不自由で窮屈な学校生活!とかわいそうにもなってしまいます。
もし、私が中学生だったら、学校に行っても周りの子と気軽におしゃべりができなくて、部活も行事もなかったら‥‥。
たぶん学校なんて全然楽しくない!と不満だらけになるでしょうし、「大人もテレワークとか言って家にいるなら、私も学校行きたくないなぁ」と本気で思うだろうと想像するのです。

教育現場の‘非常事態’はコロナが終息するまで、当面は続くことになりそうです。
今は子どもたち一人一人にとっても、間違いなく試練の時。日常の楽しみが奪われてしまい、それがいつになったら元に戻るのかわからない、そんな不透明感の中にみんないるのです。

いつもに増して、今は「学校に行きたくないなぁ」と思ってあたりまえ。
——そんなふうに大人が子の気持ちを汲み取ってあげられると、学校で不完全燃焼な子どもたちも少し救われる気持ちになるのではないかなぁ、と思う今日この頃です。