ネットとゲームと子どもたち

2020年8月5日相談室ブログ,子どもに関する相談(問題)

家で遊ぶ子ども

カウンセラーの仕事を通して、日々たくさんの子どもたちと接する機会があります。

今年はコロナの影響で3〜5月まで3ヶ月間学校はお休み、そして夏真っ盛りの今も例年あるようなイベントはほぼなくなってしまい、学校か家か(地域によりますが、まだ夏休みに入っていない学校も多くあります)という生活を送っている子が多いようです。

ゲームがおうち生活を救う?

さぞかし退屈だろうなと思い「おうちでは何してる?」「休校の間はどうしてた?」と聞くと、9割以上の確率で答えは「ゲームしてた」。
そして、いくらなんでも何ヶ月もずっとしていたら飽きるのでは?とゲーマーではない私は勝手に想像してさらに質問するのですが、どうやら大半の子どもは飽きることなくゲームを楽しんでいるようです。

また、今の時代、ゲームはゲーム機だけで完結するものではなく、インターネットを通じて友だちと一緒にゲーム内の‘戦い’に出たり、仮想空間で訪問し合っておしゃべりしたり、と現実の友人関係と深くリンクしています。

そして、この傾向自体はさほど真新しいことではないですが、コロナ禍の影響もあってか、ここ最近、低年齢化が進んでいることをはっきりと感じます。

友だち関係もオンライン化

5〜10年前には携帯・スマホを持ち始めるのが中学〜高校生、オンラインゲームをし始めるのもこの時期が多かったように記憶していますが、今は小学生の大半がスマホを持っていたり、タブレットが自宅にあったりして、4〜5年生にもなるとオンラインで友だちと交流することがスタンダードになっています。

このようなご時世ですし、もちろんメリットもあります。
友だちと「密」な状態になって遊ぶのは控えなければ、というストレスを感じずに、ゲームの中では自由に交流できるわけですし、実際に「ゲームを通じて今まで親しくなかったクラスの子と仲良くなった」という話を聞くこともあります。

子どもの発達と遊び

しかし、一方で、学童期は心理学では‘ギャングエイジ’とも呼ばれ、子どもグループを作って遊び、その中で社会性を身につけていく大切な時期と考えられています。

果たして「ゲームが一番の楽しみで、ゲームがないと友だちどう遊んでいいかわからない」というのが当たり前になってしまって良いのだろうか?という不安も沸き起こります。

今はある意味‘非常事態’ですので、止むを得ずという部分も多くあります。が、どうかこれが定着しすぎず、また子どもたちが屋外で身体を動かして遊び、遊びのルールを巡ってちょっと揉めてみたり、でもそれを解決してまた仲良く遊んで‥という、一昔前の当たり前を取り戻してほしい、と願わずにはいられません。

Posted by 梶原真弓