相談室ブログ,子どもに関する相談(問題)

12月に更新の記事で、‘親子カウンセリングを考えているけれど、子どもが同意しない場合’の対応について書かせていただきました。
今回は、実際にお子さんも同意した上で、カウンセリングを導入する場合の進め方についてご案内させていただきます。

初回は保護者様お一人で

お子様の年齢に関わらず、初回のご相談は保護者様お一人でお越しいただいています。
初回は今までの経過や現在お困りの事柄をお伺いし、問題整理と「何から話し合うと良さそうか」という優先順位付けをおこないます。

これはその後のお子様同席での話し合いをスムーズに、かつ効率よく進めていくための重要なステップです。
初回から親子同席ですと、この準備段階を踏めなくなってしまうため、カウンセラー側の状況把握が十分になされないまま、家庭での親子げんかが再現されてしまったり、あるいはお子さんが黙りこくってしまったりと、かえって非効率なことが多いです。

次のステップはお子様のみ

保護者の方からお話を伺った後、お子様にも個別でお話をお伺いしています。どんなにやりたい放題のお子さんであっても、本人なりの思いや考えがあり、子どもの立場から見た言い分があります。まずは親御さんがいらっしゃらない場で、本音を話してもらっています。

お子さんが「自分の気持ちもきちんと聞いてもらえる場なんだ」と感じ、安心感を持ってもらうことが、その後の親子カウンセリングの際の‘対立でなく、よりより関係を目指していこう’という姿勢につながります。

親子同席でカウンセリング

上記の準備段階を経て、いよいよ同席での親子カウンセリングです。すでに問題はある程度整理されてきていますので、カウンセラーが進行役となって、話し合うべきテーマについて双方の意見や思いを伺いながら進めていきます。

ご両親とお子様、あるいはそれ以外のご家族の方も含めてのカウンセリングを検討されている場合は、あらかじめカウンセラーにご相談ください。話し合う問題や状況にもよりますが、初めの段階から皆さんそろって進めるよりも、限定されたメンバーでスタートしたほうがスムーズに進むこともあります。

夫婦関係のご相談にも共通して言えることですが、このようなステップをあせらずに踏みながら進めていくことが、複数の方の関係調整をおこなうカウンセリングでは重要です。お困りの方は担当カウンセラーまでお気軽にご相談ください。

相談室ブログ,子どもに関する相談(問題)

こちらのカウンセリングルームでは、親子間の関係調整についてのご相談を承っております。
お子さんが成人されている場合もお受けできますが、「思春期の子どもとの不和を解消したい」というお悩みを多くお聞きしますので、今回はその場合についてご説明したいと思います。

こんなときにご活用ください

思春期(小学校高学年~高校生)の時期は、自我が育ち、‘親とは違う個人である自分’という意識が強くなります。
自分の考えを主張することが多くなり、その分、親子間で意見が対立しやすくなります。

「親子だけで話すと感情的になってしまうので、第三者がいる場で冷静に話し合いがしたい」といった場合にカウンセリングを活用していただくのも一策です。

本人(子ども)の同意が必須

親子カウンセリングをおこなう場合、お子さん本人が同意していることが大前提となります。本人が嫌がっているのに「カウンセリングでも受けてあなたが変わらないとどうしようもないでしょう!」等と説得して連れてくる、というのはお勧めしません。

仮にお子さんがどんなに滅茶苦茶なことをしていたとしても、1人の人間として認めてあげて、その意見を尊重してあげる姿勢が大切です。
無理やり、あるいは行き先をはっきり言わずに騙すような形で連れて行くことは親子間の信頼関係にヒビが入りますので避けましょう。

本人不在でも対応可能

お子さんが同意しない場合は保護者の方のみでお越しください。
本人がお見えにならない場合は親子カウンセリングという形にはなりませんが、‘親として現状にどう対応していくべきか’をカウンセリングで考えていくことが、事態の改善への一歩となります。

お子さんの反抗が激しい場合や、家にこもりがち・外出困難な場合に「子どもが相談に行けるようになったら‥」と様子を見ていると、そのまま事態が長期化してしまうこともあります。
ご家庭で抱え込まず、ぜひ専門家にご相談ください。

心理相談は父母別々で

お子さんに関するご相談は、親御さんお一人(お母様・お父様のいずれか)でもちろん可能です。

ご両親での来室を検討されている場合は、別々の時間でお一人ずつお越しいただくことをお勧めしています。
カウンセリングは学校の面談とは異なります。ご両親それぞれの思いや考え方を率直にお話しいただき、必要であればご夫婦間の考え方をすり合わせていくことが、お子さんの問題解決につながることもあります。
初回は、とくにカウンセリングが必要と考えられている保護者の方お一人で、ぜひお越しください。その後の進め方を担当カウンセラーより提案させていただきます。

お子さん同席でのカウンセリングをおこなう場合、どのように進めていくかについては、また別の機会に改めてご紹介させていただきます。

相談室ブログ,子どもに関する相談(問題)

以前、「ゲーム依存を防ぐために、まずはご家庭でルール作りを」というテーマで書かせていただきました(こちらをご参照ください)。
今回は、それ以外の工夫について書いていきたいと思います。

「ゲーム以外の趣味がない」は要注意!

趣味をたずねられたとき、「ゲーム」と真っ先に答えるお子さんも多いことでしょう。
それ自体は問題ではないのですが、「ゲーム以外の好きなことは?」と聞かれたときに、悩んで出てきたのが「YouTubeで動画を見る」だけであったり、「他はない」「ゲーム以外はいつもつまらない」という話だとすると、カウンセラーとしては少し心配です。

‘好きなこと’はバリエーション豊かに

ゲーム以外に楽しいと思えること、身体を動かすこと・ものづくり系・何かを集める・絵を描く・生き物や鉄道‥どんなことでもいいので、何か好きな分野があり、‘それに関わっている時間は楽しい’と思える事柄があるとよいですね。

親御さんも無理のない範囲でそれらを一緒に楽しんだり、協力したり、ほめてあげたり‥ができるとさらによいでしょう。

今現在、お子さんがゲーム・ネット以外で興味のあることがなさそうであれば、家族の別の方の活動にそのお子さんを誘って、一緒に何かをおこなう、ということを始めてみてはいかがでしょうか。
「山にキャンプに行く」「川に釣りに行く」等というと大がかり過ぎるかもしれませんが、家でお子さんが好きな料理を作るのを手伝ってもらうですとか、地域のイベントに一緒に参加してみるとか、ちょっとしたことでも十分よいと思います。
デジタルな物から離れて楽しく過ごせる時間を少しずつ増やし、ポジティブな感情をご家族で共有することができるとよいですね。

ゲーム以外の楽しい時間が依存予防になる

大人の依存症にも共通する話ですが、「ストレス解消の方法が一つしかないと、その方法に依存しやすい」と考えられています。

子ども時代からさまざまな経験をし、物事に触れて、その中から興味・関心のある分野や活動を見つけられると、それが長期的にはストレスに負けにくいタフな心を育むことにつながります。

がんばって成果を上げなくてもよいですし、毎週通う習い事ほどコンスタントなものでなくてもよいと思います。ちょっとした‘好きなこと’を増やしていけるとよいでしょう。

相談室ブログ,不登校,子どもに関する相談(問題)

中学で不登校だったお子さんや、在籍している高校に通えなくなってしまったお子さんにとって、今や身近な存在となった通信制高校とサポート校
全国各地に数え切れないほどの学校があり、どこにすればいいのか迷ってしまうことも多いかと思います。

学校選びは情報収集から

通信制とサポート校の違いについてはここでは省略します。

どちらもインターネットで手軽に情報は得られますが、まずは資料請求されてみることをお勧めします。

通信制・サポート校は特徴のあるコースを複数設置している学校が多く、ネットの情報だけではカリキュラムが把握しにくいですし、実際にパンフレットを見ると学費がいくらかかるかもわかります。

「通信制」だけど通学コースもある

オンラインで授業を受けたり課題を提出したりするのが中心となる、在宅で学習を進めるコースもありますし、校舎があって通学で学ぶ「通信制」もあります(サポート校にも通学型はあります)。
通学する日数も月1や週1から、週2~3や週5、つまり毎日通うコースまでさまざまです。

通うタイプの通信制は、見て選ぶ

通学型の通信制・サポート校を志望する場合は、実際にそのキャンパスに足を運んで、どんな雰囲気の生徒さんが通っているか見られるとよいでしょう。

学校によって校則や制服がしっかりあって一般の高校と変わらないように見えるところもあれば、まったく自由で派手な服装・髪型だったり、ちょっとやんちゃなタイプの生徒さんが多い学校まで、いろいろあります。

入試は面接のみ、あるいは学校・コースによって作文や学科試験が課されるところもありますが、選考するためというよりは、ご本人の入学の意志を確認する意味合いのほうが強いので、あまり心配はしなくてよいでしょう。

「在宅+スクーリング」の高校

オンライン中心のコースの場合、スクーリングを年に数日程度設けている学校が多いです。
キャンパスに出向いてテストを受けたり、対面での授業を受ける、あるいは宿泊で集中授業を受けるところもあるようです。

入試は、オンラインまたは対面での面接のみのところが多く、志望すればほぼ入れます。ですが、在宅の場合、どうしても先生やクラスメイトとの関係性は薄くなりますので、‘卒業までご本人が自分でコツコツと継続できそうか’と言う点を考慮に入れて、学校選びをされるとよいでしょう。

学校選びの進め方

高校は義務教育ではないですし、卒業にたどり着くにはお子様ご本人のやる気が必要不可欠です。
学校選びの際には、必ずご本人とよく話し合って、ご本人が納得する選択をしていただくことが何より重要です。

「学校の話をすると本人が黙ってしまう」「不機嫌になってしまって話し合いが成り立たない」等という場合は、心理カウンセラーのサポートを活用していただくことをお勧めします。

お困りの方は、CAFICまでお気軽にご相談ください。

相談室ブログ,不登校,子どもに関する相談(問題)

今まで不登校の対応について何回か書いてきましたが、高校となると対応法が変わってくる部分があります。
中学までの義務教育の間は欠席が続いたり、定期試験が受けられなかったりしても学年は上がっていき、必ず卒業することができます。
が、高校となると、単位が足りない!留年するか中退するか‥?という、よりシビアな話になってきます。

高校で進級・卒業が難しくなった場合、対応法は大きく3つに分けられます。

①今の学校で卒業をめざす
②中退して高卒認定試験を受ける
③通信制高校やサポート校に転校する

①留年もしくは休学する

卒業まで1つ下の学年と一緒に過ごすことになります。

「今までの同級生が先輩になるなんて気まずすぎてありえない‥!」

と思うお子さんも少なくないので、ご本人の意思をしっかり聞いてから決断されることをお勧めします。
留年・退学・転校のどれにするかという大きな決断がすぐにできない場合、あるいは、いったん休養して心身のコンディションを整えたい、という場合は、‘今の学年の終わりまでひとまず休学する’といった選択肢もあります。

②高卒認定試験

一昔前に「大検」と呼ばれていた試験は、現在は「高認試験(正式には高等学校卒業程度認定試験)」と言います。
年2回試験があり、レベル的には中学から高校1年までの内容が中心と言われています。高校ですでにある程度勉強してきたお子さんなら、さほど苦なくパスできるかもしれません。

一方で、「高校をやめて無所属になってしまうのが気持ち的につらい」ですとか「そもそも中学の内容から自分で勉強するなんてムリ」と思うお子さんには、あまり向かないかと思います。
学習に自信がないお子さんの場合は、高認試験のサポートをする塾もありますので、それを活用するのもよいでしょう。

③通信制高校・サポート校

私立の通信制とサポート校は、ここ10数年の間にかなりの数に増えました。今や在籍高校での進級・卒業が難しかったり、中学時代に不登校だったりした子どもたちの教育を一手に引き受けていると言っても過言ではないでしょう。
ここでは通信制とサポート校の違いについての説明は省略しますが、どちらも規定の課程を修了すればきちんと高卒資格を得ることができ、その後大学等への進学も可能です。

多種多様な通信制とサポート校。選ぶ際のポイントについてはまたの機会に書きたいと思います。
現在、お子さんの不登校や心身の不調でお悩みの方は、カウンセラーまでお気軽にご相談ください。

相談室ブログ,子どもに関する相談(問題),心理検査

学校が夏休み期間に入り、この機会にお子様に心理検査を受けさせたいとご検討の方もいらっしゃるかと思います。また、
「以前に専門家のカウンセリングを受けようか迷ったけれど、タイミングが合わなくて見送ってきてしまった」
あるいは
「夏休み中、学校のスクールカウンセラーの相談が受けられず不安」
といった親御さん・お子様のご相談もお受けできますので、お気軽にお問い合わせください。

WISC(ウィスク)検査 

「発達の偏りが気になる」、「学校での勉強についていくのが大変で、能力の問題なのか本人のやる気の問題なのか知りたい」といったお子様に受けていただくと、持って生まれた特性や能力を知ることができ、ご本人様への理解が深まるかと思います。

検査には、事前の保護者様相談(50分、オンラインも可)+別日にお子様にお越しいただき検査実施(1時間半〜2時間)とお時間が必要になりますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。

対応可能な曜日・結果フィードバック・料金につきましては、こちらのページをご参照くださいませ。

お子様の心のケア

学校のスクールカウンセラーの相談は他人の目が気になって行きにくかったり、行ってみようかと思っても予約がいっぱいだったり、夏休み期間はお休みだったり‥というお話も度々耳にします。

こちらの相談室では、「話した内容が学校の先生に知られてしまうのでは」といった心配もありませんし、「何を話したら良いのか分からない」というお子様にも遊び感覚で取り組んでいただける箱庭療法など、アートセラピーの手法も取り入れています。

保護者様のご相談

「夏休み中、子どもと過ごす時間が長いのでついイライラしてしまう」あるいは「登校渋り・不登校があって、新学期通えるか心配」といった保護者様のご相談もお受けしています。カウンセラーは‘話をただ聴くだけ’でなく、心の専門家の立場から具体的な対応のアドバイスをさせていただいています。

ご質問・お申し込みは、「お問い合わせ」フォームまたは「新規ユーザー登録」よりお気軽にご連絡くださいませ。

相談室ブログ,不登校,子どもに関する相談(問題)

以前にお子さんが不登校になったとき、どう学校に戻っていく流れを作るか、について書かせていただきました(不登校からの学校復帰①)。
今回は、不登校の状態から学校復帰につなげるコツについてさらに詳しく考えてみましょう。

情報収集→適したサポートを選ぶ

今は不登校生のサポート資源は学校内・外どちらにも多くあります。担任・養護(保健室)の先生・スクールカウンセラーにどのような手段があるか、他の不登校生はどのように学校とつながっているのかを聞いてみましょう。

学校とはつながりたくないというお子さんの場合は、その点にはこだわらず、民間相談機関(こちらのカウンセリングルームもその一つです)でメンタル面のケアを受けながら、カウンセラーと今後についてじっくり考えていくのもよいでしょう。

完全復帰を焦らない

お子さんの「明日は朝から行くよ」と言う言葉に期待したり、「来月からは毎日行こうね」といった約束をしたりして、でも「約束が守られなかった」と言って親子げんかになる、という繰り返しをよく耳にします。

これではお互いにエネルギーを消耗してしまいますし、親子関係を悪化させることにもなるので、良い循環ではありません。

‘毎日朝から起きて学校に行って一日夕方まで学校で過ごして帰ってくる’というのは自然にできているお子さんにとっては日常ですが、いったん不登校になったお子さんにとっては非常にエネルギーのいることであって、すぐにそれを目指すのは現実的でないことも多いのです。

現実に合った課題設定をすること、また、お子さんの状況やお気持ちによっては‘あえてすぐの復帰を目指さない’という決断をすることが結果として良いこともあります。

このような見立ては親子間の話し合いだけではスムーズにいかないこともありますので、カウンセリングを活用していただくのも良いかと思います。お悩みの方は、「思春期・不登校に関する相談までお問い合わせください。

相談室ブログ,不登校,子どもに関する相談(問題)

以前に不登校のお子さんへの接し方について書かせていただきました(長期不登校の対応法)。

今回は、不登校の状態からどう学校に戻っていったらよいのか、復帰の仕方について考えていきます。

復帰に適したタイミング

もっとも復帰しやすいのは“進学”のタイミング、つまり小学校から中学校、あるいは中学から高校に上がる時です。
学校が変わるといったん環境がリセットされますので、それを期に復帰を目指すと比較的スムーズです。

その次にお勧めなのが、学年の変わり目です。
年度が変わる際も、クラス替えや担任の先生が変わったり、といった変化の時期ですので、「教室に行ってみようかな」と気持ちも新たになりやすい、と言えます。

学校復帰につなげるコツ

  1. お子さんがどのような状況であれば登校したいと思っているのか、について話し合っておく
  2. 学校に関する情報をある程度把握しておく、それを本人と共有する
  3. 完全復帰を焦らない

①の話し合い自体が難しい場合は、まずその点から改善を図る必要があります。お子さんがそもそもどう考えているのかわからない状態では、保護者の方がどう動いてあげるのが良いのかが定まりません。

親子間のコミュニケーションがスムーズにいかない場合は、カウンセリングを活用していただくことをお勧めします。
不登校の相談というと、「本人を相談室に行かせる」ことをイメージされる方も多いかと思いますが、実際には保護者様のみでお越しいただくだけでも、十分変化を起こしていくことが可能です。

お子様の学校のスクールカウンセラーが信頼できそうな方であれば、それをうまく活用していただくのも良いですし、こちらのような民間の心理相談機関でもサポートをおこなっております。

詳しくは「思春期・不登校に関する相談」のページをご覧くださいませ。

相談室ブログ,不登校,子どもに関する相談(問題)

長期不登校の対応法

以前に不登校初期・中期の関わり方について書かせていただきました。
夏休み明け不登校の関わり方
不登校中期の対応法

今回は、比較的長期の不登校(目安として半年以上)の場合の対応について考えていきたいと思います。

不登校が日常になったときの過ごし方

学校に行っていない状態が数ヶ月以上続くと、ご本人もご家族にとってもそれが‘日常’になってきます。
そのような状況であっても、学校に行くように毎朝声かけをしたほうがいいかどうか、とのご質問をよくいただきます。

親御さんが声をかけて「じゃあ、行こうかな」ということがまずなさそうな印象であれば、登校刺激を続ける必要はありません。
常に学校に行く・行かないばかりを気にしすぎてしまうと、親子ともども疲れてしまったり、親子関係がギクシャクしてしまったりして、あまり良い結果とならないためです。

不登校生も日常を楽しんでいい

「学校にも行っていないのに遊びに行くなんて」という考え方もありますが、お子さんが毎日家にただ籠もっていても、精神衛生上あまり良くはありません。
学校に行っていなくても、ふつうに好きなことをして、罪悪感を持たずに過ごせたほうが、心のエネルギーが充電され、それが状況の改善につながっていきます。

ご家庭によってルールはあっていいと思います(たとえば「平日の日中はゲームをやらない」等)。
ですが、たとえば「毎日学校の授業と同じ時間の勉強をする」といった課題設定は多くのお子さんにとってハードルが高すぎてしまいますので、親子間で話し合って‘ちょっとがんばればできそう'というくらいのルールや課題を決めていけるとちょうどよいかと思います。

不登校から次のステップへ

今回は、不登校中の過ごし方を中心に考えてみました。不登校が長引いてきたときの復帰へのつなげ方については、また回を改めて書きたいと思います。

お子様とのコミュニケーションが難しい・お子様に情緒面の不安定さが見られる、あるいは学校復帰への道筋が見えない、といった場合は、カウンセラーにご相談いただきながら対応を工夫されると良いかと思います。お気軽にお問い合わせくださいませ。

「思春期・不登校に関する相談」はこちらのサイトをご覧ください。

相談室ブログ,不登校,子どもに関する相談(問題)

以前に不登校初期の関わり方について書かせていただきました(夏休み明け不登校の関わり方)。

今回は、その続き、ある程度の期間、登校できない、あるいは教室に入れない状態が継続している(目安として2ヶ月以上)場合の保護者様の対応について考えていきたいと思います。

学校とは遠ざからずにおく

それぞれのお子さんにとって‘可能なこと’が異なるかと思うのですが、たとえば部分登校・別室登校や保健室・相談室登校などできていることがあれば、それだけでも継続していきましょう。

ただし、ご本人にとってそれが非常にストレスになっている場合は、必須というわけではありません。
たとえば、
「何とか腹痛をこらえて1週間に1回は学校に行っているが、いつもそのあと数日は寝込んでしまう」
ですとか
「学校に行く行かないをめぐって毎朝ケンカになり、親子共に疲れ果ててしまった」
などという場合は、登校することにこだわらず、課題の設定を見直していくのがよいでしょう。

ぜひサポート資源の活用を

学校に出向くのが難しい場合は、自治体が運営している適応指導教室(公的なフリースクール・無料)や民間のフリースクールなど、不登校生向けのサポート機関などを利用することをお勧めします。
予約制でスタッフが個別対応をしてくれる教室や、学習サポートのみ、あるいは勉強以外の時間の参加のみで利用OKというところもありますので、ご本人様と相談しながら、まずは見学・体験など行かれてみるとよいかと思います。

そのような場も難しい場合は、個別指導塾や勉強以外の習い事でもよいので、家にこもり過ぎにならないよう、何らかの所属する場や家から外に出る定期的な予定があるとよいでしょう。
それも難しい場合や、家に引きこもりがちになってしまっている場合の対応については、また回を改めて書かせていただきます。

今現在お困りの方は、相談室までお気軽にお問い合わせください。
「思春期・不登校に関する相談」はこちらのページをご覧ください。