『「愛」という名のやさしい暴力』の出版

2020年10月11日

「愛」という名のやさしい暴力

9月17日に、『「愛」という名のやさしい暴力』(扶桑社)が出版されました。『すべての罪悪感は無用です』に続く、精神科医・斎藤学先生の名言集&その解説の第二弾です。

『罪悪感は無用です』同様、機能不全家族で育った人たちの「生きづらさ」に焦点を当てていることは同じですが、強いて言うなら、同書はそのなかでも共依存を中心とする「家族の『「愛」という名のやさしい暴力』問題」、「女らしさ」や「男らしさ」などの「らしさの病」に関する名言が多い、と言えるかもしれません。

虐待とは「子どもの濫用」

同書の構成に携わりながら、改めて「虐待とはなんぞや」と考えました。斎藤先生によれば、それは「子どもの濫用」ということにあたります。

殴ったり、蹴ったり、世話をしなかったり、性的に搾取するというような、ある意味“積極的”な行為だけではなく、破綻した夫婦仲の“かすがい”にしようとしたり、親の虚栄心を満たす存在に育てあげようとしたり、親の期待を過剰に押しつけることも、「子どもの濫用」であり、虐待である、ということです。

共依存と共依存症

また、共依存と共依存症についても考えさせられました。
ご相談のなかで「私は○○がいなくなったら生きて行けそうもありません。これは共依存ということなのでしょうか」と、問われることがよくあります。

「この存在がいなくなったら、とても生きていかれない」と思うことはとても健康です。こうした対象・存在があるからこそ、私たちは心の安定を保つことができます。そのような対象を児童精神科医のボウルビィは「愛着対象」と呼び、健康的な依存であると考えました。

しかし、その対象が、自分を支配したり、搾取したりしているにもかかわらず、「離れられない」となっているなら、それは依存“症”ということになるでしょう。

温故知新

たとえばアルコールで考えると分かりやすいでしょう。適度に楽しみ、体に害も無く、酔ったことで人間関係や仕事に支障が出なければ、アルコールは嗜好品です。
しかし飲んではいけない場面でもその衝動を止められず、酔ったことで周囲の人との関係にひびが入ったり、仕事で問題が生じるようになっているとしたら、アルコール依存症と呼ばれることになるでしょう。

同書の出版は、こんな「よくわかっているつもり」であったことを再認識するよい機会となりました。

もっと言えば、比較的、最近の話題である面会交流やコロナ対策にも通じる部分もありました。これぞ温故知新! ですが、詳細は読んでいただいてのお楽しみ、にとっておきましょう。
ぜひぜひお手にとって見てみてください。そしてみなさんの温故知新を探してみてください。

Posted by 木附千晶