「私は人格障害なのではないか」
「パートナーは発達障害なのではないか」
「同僚はうつになったのではないか」
「これは〇〇障害の症状なのか」

・・・最近、そんな疑問の答えが欲しくて、カウンセリングに来られる方が増えたような気がします。

情報が簡単に集められる昨今

インターネットで案単に情報が集められる昨今。精神疾患や人格障害についても、専門家から当事者(を名乗る人)まで、動画やスライドなども駆使して、懇切丁寧に説明しているサイトがたくさんあります。
なかにはフローチャートやチェックリストで自己診断ができるようなものもあります。

「××なことがある」と尋ねられれば、だれしもある程度思い当たることはあるもの。そもそも、自分のある傾向や不便さに悩んで検索しているので、自分と重なることが目につきやすくなります。

ネット情報の危うさ

でも、こうした情報は、たとえばある精神疾患の症状のほんの一部を切り取っているものだったり、「一面的な見方をすれば」というものだったり、「こういうふうにも考えられる」というひとつの考え方に過ぎなかったりします。

また、そのサイトを読んでいる人の受け取り方にも大きく左右されます。

たとえば「うつ」という言葉一つとっても、それが抑うつ状態を指しているのか、いわゆる大うつ病のことなのかもよくわからない記述があったりします。
抑うつ状態は多くの精神疾患や人格障害に共通の症状でもあります。

症状は「記憶」の産物だった

かつてのクライアントさんに、周囲から統合失調症を疑われている方がいました。「亡くなったはずの親が自分をいつも見ている」とか「人混みにいるといろいろな声が聞こえてくる」などという、幻聴や幻覚ともとれる訴えから、そのように判断されていました。

しかし、その方の生育歴を丁寧に聞き、幻聴の内容や、どんなときにそれが生じるかなどを聴き取っていくと、親からの激しい虐待に由来する「記憶」によるものであることが明らかになっていきました。

過酷な子ども時代を生き延びるために、常に親の顔色をうかがい、あちこちアンテナを張り巡らしてひとつの物音も聞き洩らさないようにしてきたことが原因でした。

カウンセリング機関としての使命

心の問題や発達障害が広く知られ、だれでも情報を得られるようになったことは歓迎すべきことです。でも、一方で簡単にカテゴライズできるようになって、「××があるから〇〇病」と、周囲も本人も、安易にラベリングしてしまう危険性もあります。

そうなると逆に、本当に必要なケアやサポートが受けにくくなってしまうことも起こります。
そんなことにならないため、カウンセリングは身近で利用しやすいものでないといけません。ていねいにお話をうかがいながらの情報提供。それもまたカウンセリング機関としての使命なのだと感じる、今日この頃です。