長い夏休みが終わり、学校がスタートしました。
この夏休み明けは、1年でもっとも不登校が増えやすい時期です。(ちなみにもう一つの増えやすい時期は5月のゴールデンウィーク明けです。)

突然お子さんが「学校行きたくない」と言うパターンもあれば、登校前に体調が悪くなって「とりあえずお休みしておこうか」となり、それが続いて不登校になるパターンも多くあります。

不登校初期の関わり方

体調不良の場合は、朝は無理させず、遅刻して行く・つらかったら早退してもいいと伝えておく等、柔軟な対応をしながら、様子を見ていきましょう。

「行きたくない」宣言の場合は、

「学校行きたくないなんてわがままな!大人だって仕事行きたくなくても行っているんだよ」

といった諭し・お説教をついついしたくなってしまいますが、それでお子さんが

「そうか、自分のわがままなのか、じゃあがんばって行こう」

とはならないことがほとんどだと思います。

まずは、なぜ行きたくないのか、丁寧に話を聞いてあげましょう。
大人にとっては「なーんだ、そんなことか」という話であったとしても、まずは否定せず、「そうか、それが嫌なんだね」「それが何とかなれば学校行けそうかな?」と聞いてあげてください。

登校刺激は良いのか悪いのか?

学校に行くよう促すことを登校刺激と言います。
多くの不登校対応の情報では「無理させない」「刺激しすぎない」のがコツと書いてありますが、ほとんどの保護者の方は、「本当に本人の好きにさせておいていいんだろうか」と不安に思われることかと思います。

不登校のごく初期の段階では、「今日一日がんばってみなよ」「行ってみたら大丈夫かもよ?」と励まして登校を促すような対応をするのは一般的なことですし、これが大きな誤りであるとは思いません。
ですが、数週間経っても、1〜2ヶ月経っても状況が変わらない、あるいは悪化していっている(どんどん学校から遠ざかっている・お子さんの調子が悪くなっている)という場合は、対応を変えていく必要があります。

登校刺激はほどほどにしつつ、でも登校をあきらめるわけではない。その対応が難しいところです。
また回を改めて、この先の段階について書きたいと思います。

今現在お困りの方は、相談室までお気軽にお問い合わせください。

「思春期・不登校に関する相談」はこちらのサイトをご覧ください。