タイトルのご質問をいただくことがよくあります。
わかりやすく反抗期の特徴が見られるお子さんもいれば、それまでととくに変わらない、あるいは「ちょっとしゃべらなくなったかな?」くらいの変化、というお子さんも少なくありません。何が普通、とは一概に言えないように思います。
揺れ動く思春期のこころ
思春期と言われる小学校高学年から高校生にかけての時期は、身体変化だけでなく、心理的にも大きな変化が見られます。
「自分自身が何者なのか」
「自分は周囲からどう見られているのか」
「自分の置かれている環境は他者と比べてどうなのか」
等々、抽象的な思考を多くするようになり、それが思春期の心には苦しかったり、葛藤や混乱をもたらしたりもします。
ですが、このようなプロセスの中で自我が確立されていき、思春期の一大テーマである、精神的な自立へとつながっていきます。
周囲の大人からすると、「愛想がない」「態度が悪い」という様子であったとしても、その裏側では、思春期なりの苦悩があり、精一杯生きている、と捉えることもできるのです。
思春期からの親子の‘距離感’
反抗期の有無に関わらず言えることは、
「思春期から20代前半にかけての時期は、‘自立していく存在’であることを親御さんが受け入れ、必要に応じてサポートし、でも手放していくこと」
であると感じます。
サポートすることと手放すこと。これは相反しているようにも感じられると思います
この時期は、当然ながら、まだお子さん自身では対応しきれないこと、親御さんのサポートが必要な場面が多々あります。
ですが、お子さんが直面する課題・難題をすべて親御さんがあたかも本人であるかのように全力で受け止め、全力でサポートをする‥というような関わり方は、徐々に変えていくことをお勧めします
お子さんの学校生活・友だち関係・進路・就職‥等々、親御さんにとっては気がかりな問題が次々と起こるかもしれません。ですが、お子さんはいずれ親御さんの手を離れ、自分の足で立ち、適切な判断や対応を自分自身でおこなえるようになる必要があります。
‘お子さんのつらい感情を親御さんが一緒に受け止め、解決に導いてあげる’というよりも、‘感情には寄り添いつつ、一緒に考えるけれど、できるだけ本人が決め、動いていけるように見守る’くらいの立ち位置がほどよい距離感ではないかと思います。
CAFICはご本人・ご家族の方の‘困った’を後方支援します
思春期からのほどよい距離感、そしてサポートしつつ手放す。
これがスムーズなお子さんの自立を促し、かつ引きこもり予防にもなると考えられます。(引きこもりのことについては、また別の機会にもう少し詳しく書きたいと思います。
一人一人異なる思春期は、大人への入口となる大切な期間です。
へこんだり、立ち止まってもいい、ロスタイムがあったり回り道があってもいい。
ただ大きく深みにはまらず、できるだけ継続して社会参加できる状態であってほしいと願っています。