少し前になりますが、「発達障害の基礎知識リンク」の記事で、障害そのものについて簡単にご説明させていただきました。
今回は、その一歩先、発達の偏りがあるかどうかを見るための検査について書きたいと思います。

‘発達の偏りを見るための検査’とは?

現在、発達障害の可能性が大きいかどうかの判断材料として、もっとも一般的な心理検査が「WAIS(ウェイス)」と「WISC(ウィスク)」です。

どちらもウェクスラー式知能検査というもので、年齢によってどちらを受けるかが決まります。
WAISは16歳以上~成人向け、WISCは5~16歳11ヶ月までが対象となります。
ちょうどその境目の16歳の場合はどちらでも受検可能ですが、検査担当者がより適切と思う検査を選ぶことが一般的です。

知能検査で発達障害がわかる?

WAIS・WISCとも知能検査ですので、もともと発達障害を診断するために開発されたわけではありません。ですので、検査の結果が「○○の項目が何点以上なので自閉症スペクトラムの疑いあり」という数値で出るわけではないのです。

では、なぜ知能検査を行うかと言いますと、その方の能力を多方面から測定できるため、その方の能力特性(何が得意で苦手か等)や極端なアンバランスさがあるかどうかを見るのに適しているからなのです。

これらの情報を基として、検査を受けられた方のお悩みやお困りの状況について、‘生まれつきの発達の偏り’の要因が大きそうかどうか、を検査者が検討していくことになります。

検査を受けることの意味

ご自分、あるいはお子様のIQ(知能指数)を知ってしまうのは怖い、という感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、IQという数値そのものだけでなく、特性を知ることによって、「だから自分はこういうことが苦手なんだな」という自己理解につながったり、適切な職業選択につながることもあります。

お子様の場合ですと、周囲の大人の方がどう関わるとよいかヒントが得られたり、適した教育環境を整えてあげるための判断材料ともなり得ると考えられます。

検査の‘その後’も大切に

お子様がある程度理解できる年齢の場合ですと、ご本人に結果をどう伝えるか、あるいは伝えないほうがいいのか、といったご心配も出てくるかと思います。そのような気がかりな点につきましては、事前相談の際に検査担当カウンセラーまでご相談いただければと思います。
CAFICでは、「一つ一つのステップを大切に」サポートしていくことを目指しています。

コロナは家族の関係性にもさまざまな影響を与えています。

「家族でいる時間が増え、団らんの時間が増えた」など、ポジティブな話もありますが、相談の場で耳にするのは、圧倒的にネガティブな変化です。

「家族が家にいるので食事の準備が大変になった」
「(パートナーが)家にずっといるだけでストレスなのに、テレワークで遠慮しながら生活しなければならない」
「夫が家にいる時間が増えたせいでトイレの汚れが目立つようになった」

・・・とくに夫婦(カップル)関係の悪化を口にされる方が目立ちます。

価値観の違いが浮き彫りに

「コロナ」の考え方の違いやとらえ方の違いから、お互いの価値観の差異が浮き彫りになるケースも少なくありません。

そもそもコロナについては、いまだ不明な点も多く、ネット情報などではその脅威を極端にあおるものから、「風邪みたいなものだ」と軽んじるものまでいろいろです。
ワクチンができたとは言え、その効き目も、副作用も不透明です。

そんな状況では、過剰に防衛したくなる人がいる一方で、見えない敵との長期戦に疲れ、「たいしたことはない」と考えたい人も出てきます。

考え方が違えば、日常の行動様式も変わってきますから、一緒に生活していれば大変です。家族の中にとても敏感な人がいたり、逆に極端に無頓着な人がいると、衝突を免れません。

気の置けない間柄だからこその難しさ

これまで、きちんと話し合う習慣を持っていた夫婦(カップル)ならよいですが、「なんとなく流して」やってきていたりすると、深刻な事態を招くこともあります。

話し合おうにも、「そのためのスキルもベースも無い」ということもあり、いったいどこから手を着けたらよいのかさえ分からなかったりします。

そのうえ、長年、共に過ごした気の置けない仲だからこそ、また、自分にとって身近な人だからこそ、「分かって欲しい」「どうして分からないのだ」という気持ちが先走ります。ついつい激しい言葉を使ってしまったり、遠慮の無い態度を取ってしまい、さらに関係を悪化させてしまうこともあるでしょう。

第三者に相談という選択肢

煮詰まりきってしまう前に、「客観的な立場の第三者に相談」という選択肢も視野に入れてみてください。

二人だけでやりとりしていると、「相手にきちんと伝えているつもり」が実は全然伝わっていなかったり、たんに感情のぶつけ合いになってしまっていたり、論点がずれたままだったり・・・というようなことがよくあります。

そのことに気づかないまま、話し合いを重ねようとしてますます負のループに陥ってしまうことにもなりかねません。

どちらか一方の相談でも変化は可能

「夫婦(カップル)同時に」ご相談に来られることが難しい場合は、まずは行き詰まりに気づいた方のほうが、一歩を踏み出してみてください。

CAFIICでは、家族療法の視点を入れたカウンセリングを重視しています。

たとえ当事者がそろわなくても、ご相談に来られた方を通して、「夫婦(カップル)の間に何が起きているのか」を共に考え、「来室された方が大事にしたいこと」や「相手に伝えたいこと」を整理しつつ、夫婦(カップル)の関係性を変化させていくことができます。

相手(パートナー)の方に来ていただけたときには、カウンセラーが夫婦(カップル)それぞれのご意見やお気持ちをうかがって、行き違いを修正したり、足りない言葉を補ったりしながら、問題解決のお手伝いをさせていただきます。